吉川市のオススメ
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について

吉川市母子健康手帳アプリ

妊娠中のお母さん自身やお子さんの個人情報を入力すると、お母さんの健康状態やお子さんの成長に関する記録ができる他、妊娠週数やお子さんの月齢に応じた情報が配信されます。
市から交付されたお手持ちの母子健康手帳と合わせてご利用ください。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
5月から増える「子どもの転落事故」に注意しましょう
2023年5月1日

小さな子どもが窓やベランダから転落する事故が頻発しています。事故が起きやすい状況や防止対策を確認しておきましょう。
2023年4月1日施行「育児休業取得率の公表の義務化」とは?
2023年4月3日

「育児・介護休業法」の改正により、2023年4月から「男性労働者の育児休業取得率等の公表」が義務づけられることになりました。
2023年4月1日から自転車利用時のヘルメット着用が「努力義務」に
2023年3月2日

道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わずすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となります。
2023年1月から開始された「出産・子育て応援交付金」は2022年4月以降の出産も対象
2023年2月2日

2023年1月から、各自治体によって順次運用が始まった「出産・子育て応援交付金」について、詳しく紹介します。
赤ちゃんのマイナンバーカード。メリットや申請方法は?
2023年1月5日

0歳から作れるマイナンバーカード。「本当に必要?」と考えているパパママに、そのメリットや取得する際の注意点などについて紹介します。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
お子さんの予防接種
おかね
妊娠・出産に関するお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
教育・保育サービスの利用にあたって
- 子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)
- 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
- 幼児教育・保育施設の保育料
- 幼児教育・保育の無償化
- 多子世帯・ひとり親世帯・障害児(者)のいる世帯の保育料軽減
- 教育・保育施設、地域型保育の利用者負担額(保育料)の減免
定期的に利用する教育・保育サービス
- 認可保育園の利用について
- 地域型保育(小規模保育、家庭的保育等)の利用について
- 広域入所(市外の保育所への入所)について
- 認定こども園の利用について
- 幼稚園の利用について
- 認可外保育施設の利用について
- 企業主導型保育の利用について
- 障がい児保育
- 夜間保育
- 送迎保育